英語教員のための、毎日の授業ブログ

小中高10年間の英語教育実践を振り返るブログです。

都立入試英語 H31分割後期二次 第四問②

前回の続きです。

 

今日は、グラフィックレコーディングを使った解説について紹介したいと思います。

f:id:atsigasu:20210319200710j:plain

↑こちらが黒板いっぱいに板書された状態だと思ってください。

 

実際の授業の流れ

  1. 脚注をrepeat after meで確認。脚注を使ってスキーマの活性化
  2. 板書を使って、リテリング
  3. 答え合わせ

1.脚注をrepeat after meでスキーマの活性化

例えば今回は脚注に「"exchange student"交換留学生 "confidence"自信 "be supposed to"~することになっている "completely"完全に "out of"のうち~ "focus on"に焦点を当てる "express"表現する」が出ていますが、この日本語を見ただけでも、だいたいどんな話なのか想像することができます。あえて脚注にざっと目を通し、話への「心づもり」をさせることによって、生徒が今までの経験や知識を活用することができるようになり、物語の流れをつかみやすくなります。

 

本来は、repeat after meで発音練習をする必要はないのですが、ただ日本語を読み上げたりするだけでは授業の流れが悪くなります。8ビートに乗せてリズムよく練習すると生徒の集中力も上がっていく気がします。日本語はリピートしながら目で読めば十分なので、読み上げることはしません。

 

いわゆるrepeat after meにおすすめなのが、ペンビート。指パッチンや拍手でリズムをとってもいいのですが、8ビートにするだけで生徒が楽しんでくれます。

こちらの動画をみれば、ものの10分でできるようになります。生徒が喜んでくれるので、ぜひ習得してみてください。


【ペンドラム】基礎の基礎を徹底解説! ~8ビート編~

 

2.板書を使って、リテリング

主要な登場人物を確認した後、絵を頼りに、できるだけ簡潔に物語を再現します。一コマ2,3分くらいずつで確認していきます。パターンはいろいろあって難易度が低い順に

  1. 教員の一人語り
  2. 教員が日本語で生徒に質問しながらリテリング
  3. 教員が英語で生徒に質問紙ながらリテリング
  4. 生徒が日本語でリテリング
  5. 生徒が英語でリテリング

生徒の様子で変化を加えつつ、割合を変えながらやるのが良いかと思います。

 

3.答え合わせ

以下問題種ごとに書きましたが、基本的な流れは、「①板書からどのパラグラフで書かれている内容かを探す→②本文中の根拠をみつける」です。②はグラフィックレコーディングのイメージですぐわかるものなら、省略することが多いです。

 

問1

これは第三問の対話文問題と同じように、前後から根拠となる文を探します。感情を読み取る問題が多いので、グラフィックレコーディングの表情に注意します。

 

問2

時系列整序問題は、絵と英文を当てはめながら、黒板にアイウエを書き込んでいきます。

 

問3(1)~(3)

場面ごとの内容把握問題なので、絵からパラグラフを見つけ出し、絵と合うものを選んでいくだけで解けるものが多いです。ややこしいものは本文の根拠となる部分を探します。

 

問4(1)(2)

問3と違いパラグラフをまたいだ問題が多いことに注意しながら、板書を手掛かりに「どのあたりに書かれていた話か」の見当をつけた後、本文から根拠となる部分を探します。